和名:ホタルジャコ
ホタルジャコといえば即、じゃこ天を連想するほど、水産の世界ではなかなか知名度は高い。だが直接食用にする事は少ない。雑魚(じゃこ天の「じゃこ」は雑魚?)としては高価な魚である。主にブリ網漁や小型底引き網漁で漁獲される。
薬師神かまぼこは、
海のごきげんに合わせて生きる昔ながらの蒲鉾屋。
宇和海近海で獲れた地魚を使って蒲鉾にしています。
鮮度ある美味しさを守るために
私たちが出来ること。
それが「漁がある日のかまぼこ」です。
愛媛県南部に位置する宇和島市は
宇和島藩主のおひざ元として栄えた城下町。
宇和島の蒲鉾の歴史は古く、
元和元年(1615年)藩祖伊達秀宗公入部にあわせ
仙台から職人を連れてきたことから始まっています。
身の回りのものが、簡単に機械で作られる現代。
そんな中、宇和島のくずしものは
今もなお「手作り」にこだわった「宇和島の職人技」の一つ。
※くずしものとは…
魚を崩して作ることから、魚の練り製品をくずしものと呼ばれています。
宇和島市は昔から蒲鉾の産地として知られるところ。
そのルーツは江戸時代の始め、
伊達十万石の城下町と共にはじまります。
その歴史の中から生まれて来たのがじゃこてんぷらです。
黒潮と瀬戸内海の潮がぶつかり合い
険しい山が隣接するリアス式地形の宇和海は栄養素やミネラルが豊富。
魚の餌となるプランクトンが豊富にあり、
ホタルジャコ・オキヒイラギなど
脂の乗りが上品で最も美味と言われる魚を育む最良の漁場です。
御飯のおかずに、酒の肴、子供のおやつ、
消化も良いので老人食としても使用されており、
さっと炙って食べるだけでなく、幅広い調理法でお召し上がりいただけます。
ホタルジャコといえば即、じゃこ天を連想するほど、水産の世界ではなかなか知名度は高い。だが直接食用にする事は少ない。雑魚(じゃこ天の「じゃこ」は雑魚?)としては高価な魚である。主にブリ網漁や小型底引き網漁で漁獲される。
鮮魚市場などで流通することは稀。もっぱら産地で刺身/天ぷら/干物/南蛮漬け/唐揚げとして消費される。生息地は日本各地。新潟県や佐賀県では干物や天ぷら用に流通する。特に九州では「べにさし」とよばれ南蛮漬けにされる。徳島県阿南市。高知市では「ひめいち」。「ひめち」、「きんぎょ」など呼び名は多彩。
一般には食用ではなく、稀に釣り師などが食べるに留まる。この魚小さい割りに口が大きく、クロダイやメジナ釣りの餌に掛かり、釣り人にはやっかい者。宇和島のじゃこ天はこのような小魚を手間を惜しまず加工することにより、はじめて生まれる味なのだ。
南日本から台湾まで棲息。ヒイラギは岸辺近くにいるのに対して、本種はやや沖合にいて定置網などで漁獲される。干物にも加工され味は絶品。各地での呼び名も、にろぎ・えのは・ぎーら等様々。魚函1箱に2000~3000尾程度の大きさなので、包丁で頭を切り落とすのも時間がかかります。
東北以南に棲息。鮮魚としても流通/塩焼き/煮つけなど、鮮度がよければ刺身でも美味(春頃)。高級かまぼこの原材料にもなる。クログチ・キグチ・コイチ・フウセイ・ニベ・オオニベなどのニベ科の魚と区別がつきにくく、混同している場合もある。